痛くない治療が自慢
加古川市のふなこし歯科医院ではできるだけ「削らない」「抜かない」という方針のもと治療を実施。
できるだけ痛みの少ない麻酔を心掛け、
しっかり麻酔が効いたところで虫歯治療を行い、
「痛くない治療」を目指しています。
また、根管治療にも対応しています。
細菌に感染した歯質や神経の除去を徹底することで、症状の予防ができることが特徴です。
虫歯治療は早期発見、早期治療が大切です
虫歯とは、細菌が歯を溶かしてしまう病気のことです。細菌、個々の歯質、食べ物の糖分といった原因があります。歯と歯の間、歯と歯茎の間(歯周ポケット)、奥歯の溝など、歯磨きだけでは落としづらい箇所は特に虫歯になりやすいため、注意が必要です。
虫歯を放置するとどうなるのでしょうか?
虫歯を放置するリスクは主に3つあります。
治療期間が長くなる
虫歯の状態が悪化すると治療の難易度も高まります。そのため、治療期間が長く、通院回数も増えてしまうため、手間や時間がかかってしまうことになります。
治療費がかさむ
症状が進行した虫歯は溶けてしまうため、詰め物や被せ物でカバーをしなければなりません。そのため、通院回数とともに費用が増大してしまいます。
負担が大きくなる
悪化した虫歯を治療するとき、痛みが増す可能性があります。また、周囲の歯にも病気が感染してしまうリスクも存在します。
※左右にスクロールすることができます。
- 歯の表面が溶け始め、濁っている状態です。ただし、自覚症状はなく、適切なブラッシングによって治癒できます。
- 痛みはほとんどないものの、歯が黒ずんでいきます。虫歯になってしまった箇所を削り、詰め物を使った治療をします。
- 自覚症状として冷たいものや甘いものが歯にしみます。また、根管治療が必要になり、治療まで時間がかかってしまいます。
- 日々の生活の中で痛みを感じます。根管治療が欠かせない状態になり、治療には時間や費用がかかります。
- 歯の神経が死んでいるため、痛みはありません。しかし、口の中には細菌が発生するため、抜歯が必要になります。
虫歯の治療法
虫歯治療は菌の部分をすべて除去しなければなりません。外観だけでは感染しているかが分かりづらいため、赤く染める薬剤によって状態を見ながら治療を進めることになります。
神経まで感染していないケース
虫歯部分を削り、詰め物によって治療を行います。当院では光照射器を用います。1日で詰め物が固まる為、早期治療が実現できます。
神経まで感染しているケース
虫歯部分を削り、感染した神経を除去します。その後、数回にわたって消毒を実施。被せ物を使うことで歯の機能を取り戻します。
根管治療とは

放置した虫歯は歯の神経まで侵食してしまいます。かつては抜歯しなければならなかったのですが、口内のバランスが崩れてしまうため、歯並びや咬み合わせが悪くなってしまうのです。そこで根管治療が登場しました。
まず、根管とは歯の中にある神経や血管が入った管を指します。根管治療はこの根管内の虫歯菌に冒された神経や血管を除去した後、消毒して薬剤を詰める治療法です。
根管は肉眼では確認できないほど細かくて複雑な形状となっており、高度な技術と経験が求められます。上手に治療ができれば歯を削ったり抜いたりしなくても良いため、当院では確実な根管治療ができるように努めております。なお、施術時はニッケルチタンファイルやデンタボードを使用しています。
歯の豆知識「年をとると、みんな歯を失う?」
日本人の平均寿命は男性が79歳、女性が86歳となっています。しかし、歯の平均寿命は50~70歳と考えられており、ほとんどの人が生きている間に歯を失ってしまうのです。
しかし、歯には寿命があるわけではなく、日々の不十分なケアが原因で抜歯を迫られてしまっているのです。歯が1本なくなるだけでも生活に不自由を強いられてしまうもの。自分の歯で楽しく、美味しい食生活をするため、定期的に歯のお手入れをしましょう。